トレンド
株価の快進撃 予期された調整場面 例年調整色を強める3月を前に先物中心の売りが集中し、世界的株価調整が起きている。日本株価はコロナ後の底値から年末までに68%の急伸を遂げ、今年に入ってからも11%上昇と快進撃を続けてきたが、2月16日高値から1週間で16…
2020年末に英国・EUの通商交渉が合意となり、大きな混乱なく年越しした英国。 EU離脱から1カ月が経ち、一部には影響が出てきているようだ。 関税ゼロは継続されたものの、通関手続きなどが発生し、英国から鮮魚をEUへ輸出する際、場合によってはトラック1台…
2020年中にFTA協定を発効するためには、各国議会の批准手続きなどを考えると12月20日が合意の期限とされていた英・EU通商交渉だが、現在も継続している。 そんな中、21日に英国から懸案の漁業権についての新たな提案があった。英国が求めていた漁獲高の60%…
永らく懸案だった、米国のトルコへの制裁がついに決まった。その内容は国際金融機関からの融資を受けられないなど限定的であり、トルコリラ相場への影響は小さかった。ただ、トランプ米大統領がエルドアン大統領を評価する場面があったことに比べ、来年1月…
14日にジョンソン首相とフォンデアライエン欧州委員長は通商交渉について期限を定めず、継続して話し合うことを決めた。これを受けて月曜日の外国為替市場では、先週末より比べポンド高でスタートし、現在まで概ね横ばい推移となっている。 年末ギリギリにも…
懸案の英国・EUの貿易交渉は、年末となった現在も決着がついていない。9日にジョンソン英首相とEUのフォンデアライエン委員長は直接会談を持ち漁協権など双方に隔たりのある事項について話し合ったが、まとまらず交渉は13日まで延長となっった。 市場には、…
英・EUによる来年以降の貿易交渉について、昨日(12月3日)が交渉期限と見られていたが、一晩明け協議が進展したという報道はない。大手通信社は、向こう48時間以内に大筋合意になる可能性を伝えているが、未だ交渉決裂リスクもある状態だ。仮に「48時間以内…
凄まじかった トランプ氏の追い込み 米大統領選挙は空前の高投票率となり、全米で実に1億5000万人以上が参加した。バイデン氏の得票は8000万票を超え、トランプ氏も7400万票程度を獲得した。これは歴代の一般投票獲得数では、ダントツの1位と2位である。しか…
英・EUとの貿易交渉において、23日には「見直し条項」という新たなキーワードが出てきた。漁業権などの懸案事項に決着のメドがたたないため、協定の一部を数年ごとに見直すことができるというもので、交渉全体の進展に弾みを付けるという狙いがある。ただ、…
米大統領選が最終決着するまでドル/円の上値は取りに行きにくい 既知のとおり、今回の米大統領選においては民主党のバイデン前副大統領が当選を確実なものとした。だが、トランプ米大統領は政権移行の初期段階の手続きを進めることに関してはようやく容認し…
2020年大統領選挙の結果をどう読むかー何が変わり、何が変わらなかったのか 大統領選挙は終わった。州別に割りてられた選挙人の獲得数では、バイデン前副大統領が306人と、トランプ大統領の232人を大きく上回った。当選に必要な選挙人の数は270人である。こ…
英首相官邸メンバーの辞任・解任 ここに来て、EU離脱を主導した英首相官邸メンバーの退陣劇が目立っている。ジョンソン政権のメディア担当であったリー・ケイン氏が辞任し、EU離脱を主導したと言われるドミニク・カミングス氏についてはジョンソン首相が解任…
トルコのエルドアン大統領は7日、理由を明らかにせずウィサル・トルコ中銀総裁を解任。翌8日にはアルバイラク財務相が健康上の理由で辞任を表明した。市場は、これらトルコ金融当局首脳の交代劇を大幅利上げの予兆と受け止めた模様でトルコリラは対円、対ド…
期日前投票の多さはバイデン候補に有利だが 世界が注目するアメリカ大統領選挙はいよいよ明日に迫っている。期日前投票がびっくりするほど多い ところを見ると、投票率はかなり高くなりそうだ。これは常識的に言って、民主党を利することになる。すなわちジ…
「接戦州」におけるバイデン氏健闘で『トリプル・ブルー』が現実に? いよいよ米大統領選の投開票日まで1週間を切ってきた。 執筆時点における注目ポイントの一つは、前回(2016年)の選挙で共和党が民主党に競り勝ったフロリダ州(29)、ペンシルベニア州(…
交渉は継続 EU側に譲歩の芽が EUとのFTA交渉は、ジョンソン英首相が期限として定めた10月15日を過ぎたが未だ協議中となっている。16日に「交渉は終わった」とジョンソン首相が発言、一方のEU側が英国に譲歩を求めたこともあり、EU首脳会議後は一時コミュニケ…
トルコリラ/円相場は先週末16日に13.214円前後まで下落して過去最安値を更新。ただ、今週に入ると下げ渋っており、足元では13.30円台で推移している。22日に行われるトルコ中銀金融政策決定会合で追加利上げが発表されるとの観測がリラ相場を支えているよう…
バイデン氏の優位は変わらず 米大統領選挙は2週間後に迫った。トランプ大統領とバイデン元副大統領の両候補は、それぞれ選挙結果に大きな影響を与える激戦州で積極的に遊説を繰り返している。当面の焦点は現地時間の22日に予定されている公開討論会である。…
いよいよEU首脳会議 ポンドは沈黙 EUとのFTA交渉について、ジョンソン英首相が期限として定めた10月15日が間近となっている。 EUとは英領海の漁業権問題などでいまだ折り合いがつかず、交渉成立が危ぶまれている。 そんななか迎えるEU首脳会議だが、EUは交渉…
トルコリラの下落が止まらない。リラ/円は13.287円前後まで下落、ドル/リラは7.9530リラ前後まで上昇しており、いずれも連日でリラの最安値を更新中だ。リラは、外貨準備の枯渇、アルメニアとアゼルバイジャンの係争、欧州連合(EU)との関係悪化など、元々…
「トランプ帝国」の実態は火の車だった? いやもう、これ以上、何を驚けばいいというのだろう。 RBGことルース・ベイダー・ギンズバーグ最高裁判事が逝去(9/18) トランプ大統領が保守派の女性判事エイミー・バレット氏を後任に指名(9/26) ニューヨークタ…
欧州連合(EU)は本日から明日にかけて首脳会議(サミット)を開催する。 主に外交問題を協議する会議で、トルコとギリシャの東地中海のガス田開発を巡る対立などの問題が話し合われる。 EUがトルコの一方的な行動に対して制裁を検討している一方、トルコ側…
米大統領選に相前後して相場は大きく荒れる!? もはや米大統領選の投開票予定日まで1カ月余り。とはいえ、開票が始まっても結果が明らかになるまでにはかなりの時間がかかると見込まれるうえ、たとえ一方が高らかに勝利宣言を行ったとしても、最終的な“決着…
新型コロナの脅威を放置?高まるトランプ大統領批判 アメリカ大統領選挙も11月4日の投票日まで残すところ1か月強になった。今後のスケジュールとして、トランプ大統領とバイデン民主党候補の公開討論会が9月29日、10月15日と22日(いずれも現地時間)に予定…
新型コロナウィルスの感染拡大はなお収束に目途が立たない。その悪影響は広範で深く、各国の政府・中央銀行はかつてない規模の財政出動や強力な金融緩和で対処。経済の立て直しを図っている。強力な財政金融政策を支えに景気回復期待・リスク選好を強め、米…
トルコが以前からギリシャ・キプロスと争っていた地中海でのガス田開発について、EUはトルコに対して、交渉に応じない場合には制裁を科す可能性を示した。 本件はトルコとギリシャが互いに領有権を主張する中、トルコがキプロスの領海内で試掘を始めるなど、…
自由貿易協定は締結の見通しが立たなくなった ポンド/円は昨日の海外市場で138円台前半から135円台半ばへと大幅に反落した。英国と欧州連合(EU)の通商交渉が全くの不調に終わった事がきっかけだが、通商交渉の前提である離脱協定の扱いを巡り、双方の対立…
米緩和マネーは新興国の景気回復に寄与 FRBは、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、金融危機を防ぎ経済基盤を守るため、3月に大規模な金融緩和を緊急で実施した。事実上のゼロ金利までの利下げや、大規模な資産購入を行ったほか、ファシリティを通じた…
南アフリカの通貨ランドは堅調に推移する可能性がある。南アフリカ共和国といえば、世界のプラチナ生産の7割を占めており、プラチナ価格との連動性が指摘されることが多い。しかし、プラチナはディーゼル車の窒素化合物を除去する自動車触媒の原材料だが、欧…
英・EU離脱=Brexit不安が再燃 1月末に欧州連合(EU)を離脱した英国は、3月以降EUとの将来関係を巡る通商交渉を重ねてきたが、いずれも不調に終わった。ここにきて英国は、10月15日を交渉期限に設定した上で、合意の有無にかかわらず「移行期間」が終了する…
「出たとこ勝負」の生放送 テレビ討論会日程 今日は9月7日(月)。アメリカのマーケットはレイバーデイで祝日となる。大統領選挙の年は、この日を過ぎるといよいよ終盤戦である。 現下の状況はといえば、挑戦者のジョー・バイデン元副大統領が世論調査ではリ…
第7回目の英国・EU通商交渉が21日に終了した。バルニエEU主席交渉官は、交渉が後退していると感じることが多く、英国と合意できる公算は小さいと発言した。「合意なき離脱」の可能性が高まる中、英国産業界の調査(6-7月)では、合意なき離脱について3分の1…
トランプ氏が劣勢挽回の可能性? ユーロは正念場でドル下げ渋るか 「人の噂も75日」。もはや米大統領選当日まで75日足らずとなった今、これまで現職のトランプ大統領を「支持しない」理由として取り沙汰されてきた新型コロナウイルスや黒人暴行死抗議デモへ…
大統領選挙は新しい段階に入る。8月17日から20日にミルウォーキーで開催された民主党全国大会でジョー・バイデン前副大統領が正式に民主党の大統領候補に指名された。同時に、民主党の政策綱領も了承され、焦点は本選挙に移っていく。ただ、例年であれば、大…
英国とEUは、7回目となる通商交渉を17日から行う予定だ。すでに10月2日まで協議を行うことは双方同意している。合意できなければハードブレグジットも辞さないとしているジョンション首相だが、13日に会談したアイルランド首相は「通商合意を強く望んでいた…
トルコリラ相場は6日の海外市場で急落。対ドル、対ユーロで過去最安値を更新した。 これより前の4日には、リラの翌日物(オーバーナイト)スワップ金利が1050%に急騰するという異常事態が起きていた。 トルコ当局が海外勢向けのリラ供給を制限した事が背景…
米国 対中政策 守りから攻めへ 米国の対中姿勢が守りから攻めへと180度転換した。これまでは中国の不正に対する抗議、是正要求であり受動的だった。しかし今後は中国共産党変革が目標になり、軍事力行使を含めてあらゆる手段が検討される能動的なものになる…
気候変動問題が一番? 次期民主党政権の優先順位 アメリカの4-6月期GDP速報値は、前期比年率32.9%減というすごい数字となった。グラフを描いてみるとそこだけが異様な下落となり、10年前のリーマンショック後の落ち込みがかわいらしく見えてしまう。寄与度…
ドルは売られて当然 コロナ禍が収まらない中、世界的に経済活動の再開が進む一方、感染拡大第2波への懸念が高まっている。その一方で株価は堅調さを取り戻している。経済環境と株価の乖離が大きく、株価上昇の持続性への疑念が高まっているが、主要国の財政…
リラ安が止まらない。ユーロ/トルコリラは2018年8月の1ユーロ=8.1110リラを超え27日には8.2090リラを記録した。広範囲なドル安でユーロ/ドルが上昇した影響もあるが、リラはドルに対しても下落した。 このようなリラ安を受け、トルコ当局がドル売り・リラ買…
トランプ再選と相場の行方はワクチン次第!? あのトランプ米大統領がマスクを着用し始めた。それは、明らかに11月の米大統領選に対する焦りの表れであろう。かねてより、米国内でもニューヨーク州やハワイ州など、マスク着用率が高い州ほどコロナウイルスの…
23日にトルコ中銀が政策金利を発表する。前回の据え置きに続いて今回も金利は8.25%に維持される公算だ。インフレが中銀の見通しに反して高止まりを続ける中、物価の影響を除いた実質金利はマイナスのままとあって、利下げは難しい状況にある。市場予想も据…
11月の大統領選挙まで残すところ3カ月となった。だが、いつもの大統領選挙と違って一向に熱気が伝わってこない。新型コロナウイルスの感染拡大で気勢が削がれている面もあるが、候補者のトランプ大統領とバイデン前副大統領の人気がいまひとつ芳しくない面も…
米国は3四半期連続のマイナス成長となる可能性も 米国では、足元で1日当たりの新型コロナ新規感染者数が6万人を越え、第2波が到来しているといっても過言ではない。そうした中、7~9月期以降の欧米の回復経路は明暗が分かれる可能性が高まっている。これまで…
世界遺産として登録されているトルコのアヤソフィアが現在の博物館からモスクへと用途が変わる決定がされた。歴史的な建造物として観光客を集める同施設だが、博物館として使用される前の、イスラム教の礼拝所へ戻ることになる。背景には、エルドアン大統領…
トルコ当局は、外国人投資家への対策として株の空売り規制を発表した。内容としては、6つの大手外銀に対し3か月間の空売りを禁止すると伝わっている。5月にも通貨の取引規制を行ったばかりであり、当局の投機筋へのけん制が続いているといえる。 トルコリラ…
目立たない男 「居眠りジョー」の天下取り戦略 トランプ大統領は、ライバルにあだ名をつける名人である。ヒラリー・クリントン氏は”Crooked Hillary”(ひねくれヒラリー)、バーニー・サンダース氏は”Crazy Bernie”(イカれたバーニー)、マイケル・ブルーム…
大手格付け会社のムーディーズは1日、2018年に起きたトルコリラ急落が再来する可能性があると警告した。トルコ国内のインフレ率高止まりとトルコ中銀による政策金利の引き下げで実質金利がマイナスとなる中、コロナ禍による経済低迷が予想されていること、シ…
昨日は、トルコ中銀が大方の予想に反して政策金利を8.25%に据え置いた。声明で「コアインフレ指標のトレンドがやや加速した」と指摘しており、コロナ禍による経済の落ち込みよりも高止まりが続くインフレへの警戒を優先した格好だ。昨年7月にウイサル総裁が…
もはや米株高はトランプ再選の支援材料にならず このところ、米国のフロリダ州、テキサス州、アリゾナ州において新たな新型コロナウイルス感染者の急増ぶりが目に余る状況となっている。この3州の州知事がいずれも共和党員であるということと、当該州で感染…