読む前にチェック!最新FX為替情報

読む前にチェック!
最新FX為替情報
CFD銘柄を追加!

スプレッド
始値比
  • H
  • L
FX/為替レート一覧 FX/為替チャート一覧 株価指数/商品CFDレート一覧 株価指数/商品CFDチャート一覧

「テクニカル分析の基礎はすべて東京銀行で学んだ」外国為替ストラテジスト・川合美智子氏 特別インタビュー(前編)

f:id:navimedia:20190814194945j:plain

テクニカル分析で個人投資家から高い評価を受けている外国為替ストラテジストの川合美智子氏。日経CNBCなど経済専門TVチャンネルをはじめとする各種メディアに登場し、FXトレーダーで彼女の名前を知らない人はいないでしょう。彼女はどうやってテクニカル分析の技術と知識を身につけたのか、今のマーケットをどのように見ているのか、直接話を聞いてみました。

テクニカル分析の基礎はすべて東京銀行で学んだ

PickUp編集部:
川合さんは東京銀行(現・三菱UFJ銀行)OGだそうですが、そもそも就職先として東京銀行を選ばれたのはなぜですか?
川合:
特に理由があったわけではありません。友だちが「ユニークなところだから一緒に受けようよ」と言ってきたので、試験を受けたという程度で選んだんです。
PickUp編集部:
東京銀行のどういうところがユニークだったんでしょうか?
川合:
銀行の中でも、東京銀行は特殊ですよね。いわゆる"メガバンク"とはカルチャーがまったく違います。私は東京銀行を退職した後、外資銀行に勤めましたが、東京銀行と同じようでした。つまり、東京銀行はかなりアメリカ的な銀行だったということです。上司も役職では呼ばずに、"さん"付けで呼んでいましたし、上司はファーストネームで女性を呼んでいました。銀行というと、そういう雰囲気が当たり前だと思っていたんですが、日本の銀行はそうではないことを、東京銀行の外に出て、初めて知りました。
PickUp編集部:
川合さんは外為専門の部署で仕事をされていたんですよね。
川合:
そうです。私は預金業務を知らない銀行員だったんです。(笑)総合職でそのまま残り、管理職になって「ハンコだけ押しているわけにもいかないな」と考えているときに、オファーをいただいたので、外資系金融機関に転職しましたが、三菱銀行と合併する前に出て正解だと思いました。合併後も残っていた人たちに、後から聞いた話ですが、カルチャーがまったく違ったので、相当苦労したみたいです。
PickUp編集部:
東京銀行時代に、現在の「ワカバヤシエフエックスアソシエイツ」の共同代表であり、伝説の為替ディーラーと呼ばれる若林栄四氏に出会い、そこでテクニカル分析を学ばれたそうですね。
川合:
ご存知の通り、東京銀行は日本で唯一の外国為替専門銀行です。その為替資金部にトレーダーが中心となって、銀行の損益の一部をポジションで稼ぐ集団がありました。その時の上司なんです。
PickUp編集部:
その集団は、どのようにして稼いでいたのですか?
川合:
当時は実需の人たちが、どんなタマを持っているのかという実需ポジション、あるいは世界経済などのファンダメンタルズが中心でした。今だったら、アメリカ経済がいいから、基本はドル買いだとか、経常収支とか、貿易収支とか、そんなところを主に見て、ポジションを張ることが多かったんです。特に他行はそうでした。ただ、為替相場自体は、国力や経済自体が、最終的にその国の通貨の価値を決めることがあるのですが、本当に相場が動き出すときは、ファンダメンタルズに関係なく動きます。
PickUp編集部:
となると、東京銀行為替資金部では、どのようにしてポジションを決めていたのですか?
川合:
テクニカルです。若林を中心に、最初は一目均衡表を紐解いて、研究してみようということになりました。私は日々のチャートを手描きで記録し、しかも、ローソクチャートで研究しました。そして、やっぱりテクニカルなものが相場を動かすという結論に至りました。
PickUp編集部:
手描きで、ローソクチャートですか?!
川合:
ええ。そのほうが頭に残ります。今では、相場というのは、単なる数字であり、動きたいように「宇宙のルール」で動いているものだと達観しています。ただ、当時のマーケット関係者は、テクニカル分析を参考にしていたかもしれませんが、ほとんど無視するのが当たり前でしたから、為替資金部のやり方自体に驚きをもっていました。

実需原則撤廃がテクニカル分析を後押し

PickUp編集部:
つまり、東京銀行が邦銀で初めて、テクニカル分析に基づいた為替の売買をしたと?
川合:
そうですね。80年代半ば、実需原則が撤廃になった頃ですね。例えば、石油業界は輸入企業ですが、ドルを調達し、相手にドル建てで支払います。一方、輸出企業はモノを作り、輸出して、代金を円に換えます。輸出入には、外国為替取引法が定める実需原則があって、それに基づいて取引しないといけなかったのですが、84年に実需原則が撤廃となり、輸出だからといって、ドル売りだけじゃなく、ヘッジのためにドルを買うとか、売るとかができるようになりました。輸出業者も、輸入業者も「売り」「買い」の両方ができるようになった。そこから急激に為替の取引高が世界的に増えました。そこで、"投機筋"といわれる人たちやヘッジファンドが大きく動くようになり、そこで初めてみんながテクニカルに注目し始めたんです。
PickUp編集部:
テクニカル分析は海外では始まっていたんですか?
川合:
ええ、とっくに始まっていました。ヘッジファンドは、ほとんどテクニカルで動いていましたから。一方、日本は実需原則に縛られていて、種銭(たねせん)であっても、タマを持っていれば、それを元手に稼ぐことができたので、テクニカル分析を必要としていなかった。当時、日本経済は成長を続けており、88年にバブルの天井を迎えます。そこに向けて、いろんなものがどんどん拡大していった時代でした。
PickUp編集部:
日本企業がリスクヘッジのために為替の売り買いができるようになったことは、為替市場に大きなインパクトを与えたのでしょうか?
川合:
かなりのインパクトありました。生命保険会社などは機関投資家で、言ってみれば投機筋の一部ですから。例えば、「かんぽ」も外債に投資するんですが、外債を買っても、円高になったら、利回りだけじゃ生きていけませんので、「ヘッジ売り」と称して、購入した外債金額相当のドルを売って見るわけです。1本は100万ドルですが、100本・1億ドル単位でプライスが飛び交うような時代に突入したんですね。

カスタマーディーラーの仕事

PickUp編集部:
東京銀行のテクニカル分析は、どのように行われていたのでしょうか。
川合:
研究自体は部員が個々にやっていました。中心のスポットトレード(直物取引)などを、私も自分自身で研究をしていました。私のメイン業務は"カスタマー"といって、お客さんを"つなぐ"ことでした。生保とか、商社とか、輸出入業者さんとか、私のカスタマーからの売買の要望を、インターバンクというスポットのディーラーにつないで、プライスをもらうのです。そのプライスを。カスタマーに提示して、"ヒット"してもらうという、仲介みたいな仕事でした。ただ、カスタマーとはプライスのやりとりだけでなく、相場の話もします。そういうときに、買っている人が多いのか、それとも、売っている人が多いのかがわかるので、チャートを見たときに、方向性がだんだんわかってくるのです。そういうチャートを自分でつけていくうちに「みんなこっちの方向を見ているようですが、もう上がりませんよ」などと、カスタマーに意見しているうちに、逆に質問されるようにだんだんとなっていったんです。
PickUp編集部:
お客さんからすると、「プロの意見がほしい」というニーズがあったんですね。手描きでチャートを作るのは、時間がかかる作業ではありませんか?
川合:
主要通貨だけなので、それほどでもありません。現在は、ドル/円とユーロ/円だけですから。データをいれて、チャートをプリントアウトするとか、今では簡単にトレンドラインが引けます。トレーダーのみなさんはトレンドラインを引いていると思いますが、引いているラインで、「ここが切れたら」というポイントは、メモで書いておかないといけません。プリントアウトしたチャートにラインを引いて、"このポイント"というところです。例えば、110円というポイントを書いておけば、そこで買うのをやめるとか、これから売りに転じるとか、分かります。
私は自分が描いたものに対して、必ず日足、週足、月足をつけているので、そんなに時間はかかりません。日足、週足、月足はサポートラインもレジスタンスラインも、同じところでは引けないですよね。一番短いところで、日足のチャートが崩れてきたら、週足を見て、「今度どこが切れたらおかしくなるんだろう」と、前もって見ておくようにしています。

今年に入ってからのドル/円相場

f:id:navimedia:20190814194959j:plain


2016年以降のドル/円相場

f:id:navimedia:20190814195007j:plain


2009年以降のドル・円相場

f:id:navimedia:20190814195018j:plain

※川合氏による手描きのチャート。日足、週足、月足、年足、5年、10年と期間を変えながら、為替相場のトレンドを分析してきた

川合:
週足も日足も切れたら、完全に大きなトレンドが変わるので、とりあえず、日足、週足は見ておきます。トレンドから下に切れたら、売り買いはやめてみるし、上に抜けたら、「そろそろ押し目買いかな」と判断します。日足で見て、あとは週足の重要なポイントを探って、メモしておくわけです。
PickUp編集部:
それは日足、週足、月足と、徐々に相場を俯瞰で見るようにして、全体の動きをつかむことが大事ということですか?
川合:
デイトレーダーや、1~2分で売買を繰り返す人は、瞬間的に相場を見ているので、大きなトレンドの変化についていけないケースが多い。中・長期の戦略的なところを、月足で読み、「ここを切れたら大きなトレンドが変わります」とか、「上に抜けたら上がります」とか、ひと月終わった時点で、その月のポイントを書いておくんです。

f:id:navimedia:20190814195026j:plain

80年代から現在に至るまでのドル/円相場のロウソク足チャート。色が変わった方眼紙が継ぎ足されて作られている。川合氏の為替ストラテジストとしてのキャリアを感じさせる。

川合:
そうすると、日足が崩れていても、月足がそこで踏ん張っていれば、「まだ大丈夫」ということになる。重要なのは、その次です。週足は一週間の足を見て、数週間先まで見渡すことができます。週足を見ておいて、トレンドラインを引いておいて、「ここを切れたらおかしい」とか、「上に抜けたら上がる」というポイントを取っておいて、日々トレーディングするのです。


(後編に続く)

 

PickUp編集部:

前編では東京銀行での新人時代の出来事や、次第に経験を積みながら、いかにしてテクニカル分析を習得していったかというお話を伺いました。何十年にも渡るドル/円の手描きチャートが印象的でした。後編ではより具体的なテクニカル分析に基づくトレード手法について解説していただきます。後編もお楽しみに。


ワカバヤシFX レポート
https://www.gaitame.com/media/archive/category/ワカバヤシFX


川合美智子氏
外国為替ストラテジスト
旧東京銀行(現、三菱UFJ銀行)在勤の1980年より、テクニカル分析の第一人者、若林栄四氏の下でテクニカル分析を研究、習得する。同行退職後、1998年まで在日米銀などでカスタマー・ディーラーや外国為替ストラテジスト、資金為替部長を歴任。現在は外国為替ストラテジストとして、テクニカル分析に基づく為替相場レポートを発信中。各種メディアへの出演も多数。