読む前にチェック!最新FX為替情報

読む前にチェック!
最新FX為替情報

スプレッド
始値比
  • H
  • L
FX/為替レート一覧 FX/為替チャート一覧

「FXの損切りの重要性を理解して損切りマスターになろう!」岩田仙吉

損切りの重要性を理解して損切りマスターになろう! タイトル画像

読者の皆さん、損切りはお好きですか?損切りは自分のポジションの評価損を実現損に確定させる行為です。可能ならば、「やりたくない」という人がほとんどでしょう。

しかし、損切りが嫌いだからといって、損切りをしないままでいると、どんどんと傷口が大きくなる可能性があります。だから、損切りはしっかりとマスターしておきましょう。

▼目次

▼.大切だと理解していても、できない人が多い
▼.損失回避バイアスを理解する
▼.損失回避バイアスを克服するために「サンクコスト」を理解する
▼.損切りの具体的な手順
▼.損失回避バイアスを克服するコツ
▼.損切りマスターとなるために

大切だと理解していても、できない人が多い

少しでも投資の勉強をすると「損切りは大切だ」という文章をよく見かけると思います。同じ意味で、「見切り千両」という古くから伝わる格言も残っています。

ただ、損切りほど難しいものはありません。その人の置かれた立場や資産状況にならないと、正確に共感することはできませんが、例えば、なけなしのお金100万円でポジションを持ったとして、その後、80万円の評価損が出て20万円になったときに、果たして自分の意思で損切りできるでしょうか。

損切りすれば、評価損80万円は実現損になります。つまり、手元資金は20万円になります。ただ、損切りをしなければ、もしかすると、いつか投資対象の価格が戻って、ポジションの評価額が100万円に戻るかもしれません。

「80万円の実現損を出すよりも、値段が戻るまで待っていよう。」

人は「将来、良くなるだろう」と期待してしまうがために、決断を先送りして、なかなか損切りができません。

損失回避バイアスを理解する

この「損失を目の前にすると合理的な判断ができなくなり、損失そのものを回避しようとする偏った思い込み」のことを「損失回避バイアス」といいます。

先の例では、「将来は良くなるだろうと期待」していますが、合理的に考えるならば、引き続き自分のポジションの評価額が悪化して、評価損がさらに膨らむことも念頭に置くべきです。

損失回避バイアスを克服して合理的に考えて行動できるようにするには、まず損切りのメリットを理解しましょう

損失回避バイアスを克服するために「サンクコスト」を理解する

「サンクコスト」は埋没費用ともよばれ、事業や行為に投下した資金のうち、その事業や行為を中止して場合、戻ってこない資金や労力のことです。

経済学では、サンクコストは戻ってこない資金や労力であるから、現在やこれからの事業や行動に関する意思決定において、「なかったことにするのが合理的」とされています。

上の例でいうと、100万円でポジションを持ち、20万円の評価額になったとします。

f:id:gaitamesk:20200903132026p:plain

この−80万円の評価損をなかったことにして、つまり、損切りをして、20万円の元本を持った状態で考え直すのが合理的なのでしょうか?

ここでは逆に、「−80万円の評価損はサンクコストではない。いつか元本回復する」と考えたとします。

f:id:gaitamesk:20200903132038p:plain

そうすると、以下のように元本回復するためには、金融資産が一本調子で元の値段に戻ってくるのを待つしかありません。

ケース①
f:id:gaitamesk:20200903132050p:plain


ただ、もし−80万円をサンクコストとして損切りしていた場合は、以下のように持ち続けたケース①以上の変化率を狙うことができます。

f:id:gaitamesk:20200903132110p:plain

さらにFXでは売りからもエントリーできるので、収益チャンスはより多くなります。

f:id:gaitamesk:20200903132119p:plain

また、損切りをしておくと、投資していた金融商品が、長期のレンジ相場だったり、もともと自分が思っていたトレンドとは逆方向に進んだりしても、収益チャンスを生かせます。

f:id:gaitamesk:20200903132143p:plain

むしろ、−80万円の評価損をサンクコストとして損切りしておかないと、その後の収益チャンスを失うことになります。そして、取引し続けることで身に付くスキルや経験も積み上がりません。

「損切りしないことは機会を損失しているのだ」ということを理解して、損失回避バイアスを克服しましょう。

損切りの具体的な手順

損切りをしないとどれだけ機会損失を被っているかを理解した上で、次はどのような手順で損切りをしていけばいいのか、私の方法を紹介します。

Step.1)1回の取引における損切り額を決定

まず、1回の取引を決めましょう。

※詳細は以下の動画をご参考ください

Step .2) チャートから損切り幅を決定

チャートを見て、自分の期待とは逆方向に動いたときに、どこで損切りするかを決めましょう。その際、損切りの値幅は、いつも使っているテクニカル指標で見てもいいですし、トレンドラインを引いてもいいです。

f:id:gaitamesk:20200903132219p:plain

Step.3) 損切り額と損切り幅からポジションサイズを計算

最後はポジションサイズです。実は損切り額と損切り幅を決めると、ポジションサイズが自動的に決まります。

損切り額=損切り幅×ポジションサイズ

この式に損切りの金額と値幅を当てはめて、ポジションサイズを計算してください。


以上が損切りの手順となります。

損失回避バイアスを克服するコツ

「損したくない」という気持ちは、想像以上に強いものです。大きなポジションを持っていると、その気持ちはさらに大きくなります。頭では理解していても、なかなか損切りはできません。

そのときに私は以下のような工夫をしています。

① 新規注文時にあらかじめ損切り注文を発注する
② 付せんに「◯◯円になったらストップロスをする!」と書いて、パソコンのディスプレイに貼る

また、自分の相場観が良くて、幸いにも評価益が出た場合は、最初に発注していた損切り注文は、指し直してください。もし、建値と同じ価格に損切り注文を出せた場合は、そのポジションは“リスクフリーポジション”になりますし、さらに利益が出るところで損切り(ここでは損ではないので単純な逆指値)注文が出せたら、それは利益確定ポジションになります。

このような損切り注文の指し直しはトレール注文に実装されています。このような状態になれば非常に安心して取引をすることができます。

損切りマスターとなるために

・人には損失回避バイアスがあり、損切りが難しいことを理解する
・評価損をサンクコストとして損切りをしないと、大きな機会損失を被る
・損切りの手順をマスターする
・損失回避バイアスを克服するため、新規発注と同時に損切りするなど工夫する
・トレール注文などを使って損切り注文を指し直し、一度獲得した評価益は確保する工夫をする


以上のポイントを正しく理解して、「見切り千両」といわれる損切りをマスターし、資産運用していきましょう。
(本文ここまで)

【動画】

岩田仙吉(いわたせんきち)氏
株式会社タートルズ代表/テクニカルアナリスト
2004年、東京工業大学から一橋大学へ編入学。専門は数理経済学。卒業後、FX会社のシステムトレードプロジェクトのリーダーになり、プラットフォーム開発および自動売買プログラムの開発に従事。その後、金融系ベンチャーの立ち上げに参画。より多くの人に金融のことを知ってほしいと思い金融教育コンテンツの制作に集中するために会社を創業。現在は、ハイリスク・ハイリターンの投資手法ではなく、初心者でも長く続けられるリスクを抑えた投資手法を研究中。